事業内容について教えてください 春日部市でトリミングサロンを経営しています。店名の「Cutest」は、Cuteの最上級であり「最も可愛い」という意味があります。お客さまにとって愛犬は他のどんな犬よりも可愛い存在です。「お客さまの愛犬の一番の可愛さを引き出したい」という思いから、「Cutest」をオープンしました。
お店のこだわりやおすすめのポイントは? トリミングの技術はもちろんですが、お客さま(飼い主さま)目線のサービスを提供しています。トリミングコースの料金には写真撮影も含まれていて、毎月変わる可愛いセットで撮影した写真とトリミングレポート(体重やトリミング中の様子の記録)をプレゼントしています。お店の内装にもこだわっていて、飼い主さまがトリミング中の愛犬の様子を見ながらお待ちいただけるように、カウンタースペースをつくりました。トリミング中に飼い主さまの顔が見えると動き回ってしまうワンちゃんもいるので、マジックミラーを使って、トリミング室からはカウンタースペースが見えないように工夫をしています。
創業のきっかけ もともと犬が好きでトリマーの専門学校に進みました。卒業後は動物のイベント会社に就職しましたが、やはりトリマーとしての仕事がしたいという気持ちが強く、もう一度トリマーの道に戻りました。会社に勤めていた当時は「お店に何人かいるトリマーのひとり」として働いていたので、トリミングの方法や犬との接し方について、会社の方針と自身のトリマーとしてのこだわりがマッチしないと感じる場面もあり、自分のこだわりを前面に出せるようにするためには創業するしかないと思い、創業することを決めました。 ▲写真とトリミングレポート 秋の撮影セットで撮影▲
創業時不安に感じていたことや 苦労したことはありますか? 一番苦労したのは集客です。ホームページとチラシは業者に頼むと費用がかかってしまうので、自分でつくってみることにしました。会社に勤めている時はパソコンを使う機会もありましたし、インターネットや本から情報を集めて、なんとか独学でつくり上げることができました。しかし、ある時からホームページの検索順位が下がってしまい、自分なりに色々と改善策を試してみましたが原因がわからず悩んでいました。創業資金を調達する際に利用した信用保証協会の職員の方が、創業後のフォローアップのために訪問してくださる機会があったので、ホームページの検索順位についての悩みを相談したところ、専門家派遣の利用を提案していただきました。
当協会の経営支援を実際に利用してみた感想を教えてください ITコーディネータの資格を持つ専門家の方をご紹介していただき、実際に支援を受けることとなりました。SEO対策※という専門性が高くて深い知識が必要となる分野において、専門家の方からアドバイスをいただけてとても助かりました。専門家の方は明るく親しみやすい雰囲気で相談もしやすかったです。 実際に専門家の方からのアドバイスを参考にSEO対策に取り組んでみると、ホームページの検索順位も徐々に上がり、「ホームページやインスタグラムを見て来た」と言ってくださるお客さまも増えてきて、アドバイスの効果を強く実感しています。 ※ SEO対策…Googleなどの検索ページで上位に表示されるようにすること 事業を行う上で大切にしていること (ビジネスポリシー) お客さまに喜んでいただくことです。トリマーは私をはじめ犬好きが多いですし、どうしても「犬だけ」に意識が向いてしまいがちです。犬のことを考えてあげることはもちろん大切ですが、私は飼い主であるお客さまに喜んでいただくことも大切にしたいと考えています。だからこそ、トリミングの思い出を形に残すためのアルバムをプレゼントしたり、お客さまとのコミュニケーションを意識した接客を心掛けたりしています。また、犬と触れ合う仕事ではありますが、自分の身だしなみやお店を常にキレイにしておくことにも気をつかい、お客さまが安心できる落ち着いた雰囲気のお店作りを目指しています。
今後の事業展開や目標があれば教えてください おかげさまでお客さまも増えて、私ひとりだと予約が先になってしまいご迷惑をかけることが多くなってしまったので、スタッフを1名増やすことにしました。 私はトリミングのコンテストに出場することも好きなので、今後はスタッフをあと2名ほど増やして、「Cutest」のスタッフでコンテストに出場したいです。コンテストは個人競技ですが、所属しているお店の名前が出るので、スタッフが一丸となってがんばっている姿を見せることでお店の評判も上がっていくと思います。「Cutest」のスタッフ同士で切磋琢磨しながらトリミングの技術を磨いて、お客さまにもっと喜んでいただけるお店にしたいです。